音楽活動 2020年9月〜12月

日本語の標準語では、あらゆる単語の一音節目と二音節目は必ずイントネーション(音高)が異なる、ということを最近知ったのでそのテーマで書くつもりだったんです。ドイツに住んでいると、日本の単語を少し覚えたドイツ人、特に声楽家は「この単語はどこにアクセントがつくの?」ってよく聞いてくるんですが、ほら、日本語のアクセントの概念って欧米言語のそれとは全然違うじゃないですか。この類の質問にはいつも適当に返事して、後から消化不良みたいな気分ばかりが残るのです。この一音節目と二音節目で音高が必ず変わる理論は、そのような質問に気持ちよく返答できるようになるための突破口だと僕は勝手に思っているのですが、まだまとまりきらないので、そのうちに書きます。


前回の更新以降の音楽活動について報告しますね。


① ベートーヴェン「第九」(バーゼル)

9月1日にスイスでは1000人収容のイベントが解禁され (11月からまた禁止になっています)、9月2日にバーゼルで行われたのがこの本番。

日本にいた時は第九は毎年のように歌わせてもらっていましたが、ドイツに移住してからは意外とはじめて。そして僕がドイツに住み始めたのが2010年9月1日。ドイツ第二の国歌と呼ばれる第九をドイツ移住10周年の記念すべき時期に再び歌える偶然に、何か奇跡的なご縁を感じずにはいられません........

......まぁ、本番があったのはドイツではなくスイスでしたけれどね! 微妙に惜しい。でもバーゼルは国境沿いなので、ほぼドイツってことで。日本にいた時は単なるカタカナの羅列で暗記していた歌詞も、改めて歌い返してみると一つ一つの言葉に自然と重みを込めて発せるようになっていることに、10年間での自分の内面の変化を自覚しました。


② ルネサンス期ローマの音楽家によるミサ曲 (ブレゲンツ近郊、Lustenau)


僕、9月12日が誕生日なんですけど、今年はオーストリアのブレゲンツ近郊のLustenauという街で迎えました。本番は12人のソリストによる声楽アンサンブルという編成でした。

ミサ曲といえば、1人の作曲家がキリエとかグローリアとか全てを作曲していて、演奏家は作曲されたものをそのまま演奏するのが現代の主流ですが、今回はルネサンス期にローマで活躍した様々な作曲家達のミサ曲を組み合わせて演奏するというプログラム。キリエはパレストリーナ、クレドはマレンツィオ、アニュス・デイはマンチーニ…といった風に。

本番があった日は、オーストリアのフォーアールベルク州のパンデミックによる規制は全く厳しくなく、歌い手もソシャディを気にする必要なく、お客さんも制限なく入場してもらえたのですが、その2日後から規制が始まったそうです。


③ HERZBLUT - スイスの作曲家による合唱作品の録音



スイスの様々な作曲家の合唱曲を録音しました。スイスは他言語国家なので、曲によって言語も異なるし、スイス方言も入っています。リンクのYouTubeはCDの紹介動画ですが、僕は映っていません!ここの合唱団が過去に演奏したプログラムを今回CDに録音し直す際に、テノールに空きが出来たのでお呼ばれしたという経緯です。だからCDにはちゃんと僕の声も入っています。

チューリヒでリハーサルした後、ドイツのアルゴイ地方の街マルクトオーバードルフで録音。マルクトオーバードルフには宿泊施設とホールが併設された音楽アカデミーがあり、泊まり込みでホールで録音に励むには最適な環境。食事も提供されるし、休憩時間にはすぐに自室に帰れるし、文字通りの三食昼寝つき。  



マルクトオーバードルフ周辺には、山並みや牧場の間を走り抜ける自転車道が多くめぐらされていて、僕は折り畳み自転車を持ち込み、録音の合間にひたすらツーリングしていました。9月の中旬でまだ日も長く、自転車を漕ぐには最適な気候。人間の数の10倍くらい、牛とすれ違いました。調子に乗り過ぎて、プロジェクトが終わった後、マルクトオーバードルフからシュトゥットガルトまで300km自転車で帰りました。経理の人からは「交通費が浮いて助かるわ」と喜ばれました。


④ ストリーム: SWRヴォーカルアンサンブル新シェフの着任コンサート

10〜11月はまたSWRヴォーカルアンサンブル(シュトゥットガルトの放送局の合唱団)にお世話になっていました。前回SWRで歌わせてもらったのが、昨シーズンまでのシェフであるクリード氏の退任記念のコンサート。そして今回は新しいシェフ、ヴァインベルク氏着任記念のライブストリーム。彼まだ20代とかで大変若いんですよ。今回出演している中で多分一番若かったと思う。

2年前の春、彼が客演で振りに来たプロジェクトではじめてご一緒し、稽古が始まって10分ほどで「次期シェフはこの人やな」と僕は確信しました。ヴァインベルク氏のどこが良いとか、そんな評論家めいたことはたかが助っ人に過ぎない僕が述べるにはあまりに畏れ多いので、どうぞアーカイヴで視聴できる映像で直にご確認ください。

https://www.swr.de/swrclassic/vokalensemble/livestream-swr-vokalensemble-willkommen-yuval-weinberg-100.html

ね、いいでしょ!メンバーを2組に分けて、僕は後半のØrjan Matre作曲 “Orphic Songs“ (16声、古代ギリシャ語)を歌っています。でも前半の12声のメシアンの作品もとっても面白いんです! 溢れんばかりの作曲家の不思議な個性と、歌うのは超難しいのに一度聞くと脳内エンドレスリピートが免れないリフレインのメロディ。とりあえず全部聞いてください!

ここから先は余談です。このプロジェクトは、専属メンバーのH氏が諸事情で乗れなくなったので彼の代理としてお呼ばれしたのです。彼からは結構早い時点で代役を打診され、僕の方は10月11月の予定は清々しく真っ白な状態だったので二つ返事で承諾したのですが、マネージャーの了承を待たなければならないとのことでひとまず保留。暇だったので、プロジェクトが始動する前に帰宅できるよう計画し、自転車にテントを積んでザルツブルクまで走ることにしたのです。8日目にザルツブルク着。9日目に帰路に着きパッサウまで走ったところでマネージャーからメールを着信。代役が承認されましたよ、と。

が、添付の予定表を開いて愕然。H氏からはプロジェクトが開始するのは5日後と聞いていたのに、な、な、ななななんと、開始は翌日の正午。その時点で僕がいたのは、シュトゥットガルトからおおよそ400km離れた夕暮れ時のパッサウ。慌ててマネージャーに電話し、「え?マジで明日始まるん?」って聞いてみたら「マジよ。聞いてなかった?」って。聞・い・て・な・い。シュトゥットガルトに帰る電車を検索したら、20分後にパッサウ中央駅から終電が出発することが判明。中央駅に全力で自転車を走らせ、汗まみれ泥まみれで自転車と共に終電に滑り込み、深夜にシュトゥットガルトに帰宅。翌日正午、脳内バカンス状態を引きずったままスタジオに現れ、「ヒトシめっちゃ日焼けしてるな」っておちょくられ、初回稽古で呪文のような古代ギリシャ語を歌い始めるという、まぁそんなてんやわんやで始まったプロジェクトだったのでした。


⑤ フィリップ・グラス作曲「浜辺のアインシュタイン」よりKnee Play 1


もとはChorWerk Ruhrによる12月初旬のアドヴェントコンサートのプロジェクトだったのです。それがキャンセルされ、「だからって何もやらんのは、ほらアレやん?」ってシェフが言うから、プロジェクトの代わりにZOOMによる勉強会が開かれました。勉強会では、各々が持ち寄ったテーマについて発表したりもしましたが、普段交わすことのないような情報の交換・共有という点で大変有意義な時間を過ごしました。フリーランスによる合唱団って、普段みんな全然違うところに住んでいるし、毎回必ず同じメンバーが揃うわけではないし、リハと本番がなるべく短期間にコンパクトに収められるようプランニングされているので、全員で膝を突き合わせて真面目なことを話す機会って意外に無いんですよね。例えば合唱団の音楽的な方向性とか、過去のプロジェクトの反省とか、将来的にどんなプロジェクトをやりたいか、とか。

勉強会の後、各自リモート合唱を録音・撮影する宿題が課され、クリスマス前の皆さんへのご挨拶としてYouTubeで公開されました。ここでフィリップ・グラスを選曲してきたシェフのこのハイセンス。


⑥ ミュージックビデオ: アルフレート・シュニトケ作曲「合唱のためのコンチェルト」他



今年のアドヴェントはアメリカとカナダとロシアでロ短調ミサ、それからスイスでメサイヤのはずでした。それらが軒並みキャンセルになり、突然飛び込んできたのがシュニトケの合唱作品の録音、プラス撮影。アドヴェントにシュニトケ。あめにはさかえシュニトケ。

PHØNIX16 (フェニックス16) は、ベルリンを拠点に主に現代の実験的な声楽アンサンブル作品に取り組んでいる団体です。16声もしくはそれ未満のソリストによる編成の作品ばかりを演奏しています。シュニトケの「合唱のためのコンチェルト」は、現代の作品としてはかなりクラシックな作風ですが、それでも自由奔放かつアヴァンギャルドに解釈してしまうのがフェニックス。本来は1パート最低でも3〜4人、合計60人くらいの編成でなければとても支え切れない極めて重厚な音楽なのだけれど、1人1パートの16人で全身が足腰据えて関取のように踏ん張り切り、「わっはー!この曲超重くてたいへーーーん!はっはっはーーー!!!」と笑い飛ばして自分らなりにまとめてしまうのもフェニックス。

上の写真は、撮影の行われたベルリンのホール、Silent Greenです。もともと、火葬場だったんだってここ。建物の後ろに聳える煙突にその名残がありますね。



撮影休憩中の写真。ホールの真ん中に立っているスタンドの先端に何やら丸い装置が付いているのがご覧いただけますが、全方位カメラです。全ての映像はこれ1つで撮影されました。演奏者がホールをぐるりと取り囲む今回のような立ち位置の撮影に最適ですね。

シュニトケの他、存命の作曲家による小品をもう2作撮影しました。その内の一つは、ジョージ・ブッシュ元アメリカ合衆国大統領の演説をコラージュした録音を流し、それに合わせて各々が指示通りのリアクションで歌ったり叫んだりすると言う作品。この曲は予定表に載ってなかったはずなのに、リハーサル期間も佳境に差し掛かってもうすぐ録音始めるぜ!って時に突然マネージャーの子から楽譜が配られたのです。

「この曲はね、練習はある程度必要だけど、練習し過ぎると即興的要素が薄れてしまうでしょ?だから、今回撮影することはギリギリまで内緒にしてたの!うふふ!」

って指揮者と顔を見合わせてニンマリ。このちょっとヤバい感じに中毒性があるのもフェニックス。褒めてますよ。ベルリンってスタンダードなレパートリーを高潔に解釈する素晴らしい合唱団もたくさんあるはずなのに、僕がコンタクトを持っているのはこのアンサンブル1つだけなので、「ベルリンの音楽家は超個性的で自由奔放でアバンギャルドで、その魅力がまた中毒性」という偏見がなかなか拭い切れずにいます。

今回のプロジェクトは今週開催されるベルリンの現代音楽の音楽祭 Ultraschall の一環で、ひとまず音声のみがオンライン配信されるそうです。https://ultraschallberlin.de/ 21日の木曜日のドイツ時間21:15から。動画の配信には編集が間に合わないようで、また別の機会に公開されるそうな。この緩い感じもフェニックス。


⑦ ベートーヴェン「アデライーデ」



ベルリン滞在中に、ベートーヴェンが生誕250年を迎えました。ベルリンに発つ前にギタリストのケイティ・ロンソンと歌曲「アデライーデ」を録音し、誕生日に合わせて公開したので、ぜひどうぞ。編曲はアントン・ディアベッリです。


⑧ クリスマスミサ: バッハ「クリスマスオラトリオ」第2部



クリスマスの週は3つのミサで歌いました。イヴはシュトゥットガルトの教会のミサで賛美歌を歌唱。クリスマス2日目は、Alpirsbachという黒い森の街の修道院で、ヴィヴァルディの「マニフィカート」をソリスト編成で歌いました。

そしてクリスマス後の週末の日曜日には、こちらも黒い森の中にあるナーゴルトという街の教会で、ミサの中でクリスマスオラトリオの第2部をソリスト編成で演奏....という予定でした。ここの音楽監督さんがこれまた超エネルギッシュかつアヴァンギャルドな方で、当初は「入場者数の制限があるので、同じミサを10時、13時、16時、19時の4回開くゼ!」という、労働基準法もお手上げ状態の攻めまくりスケジュールを渡されていました。が、その前の週に教区全体で対面式のミサの自粛が取り決められ、敢えなく頓挫。と思いきや「対面がダメなら事前に録画するゼ!」ということになり、クリスマスの前に集まって撮影し、日曜日の朝にYouTubeでミサの動画が公開。信者さん達は自宅のモニターの前でミサに預かるということになりました。

せっかくプロの技術で録音してもらったので、許可を得てテノールのアリア「Frohe Hirten」を切り取って自分のYouTubeのチャンネルで公開させてもらいました。ミサ全体の動画はコチラで視聴いただけます。何年か先に見返して、こんなクリスマスもあったねと語り合ったりするのでしょう。




......って感じの2020年でした! 年が明けて一発目はルイージ・ノーノを録音しています。また更新しますね! 気が向いたら。


コメント

人気の投稿